TOP ≫ よくある質問
[必ずお読みください] [利用上の注意] [素材の使用方法] [よくある質問] [お問い合わせ]
サイトの素材ご利用の際は、以下の[利用上の注意]を必ずお読みくださる様、お願いいたします。
この使い方は大丈夫?と思ったり、
使い方でわからないことがあった場合、まずはご覧ください。
素材について、商用利用の方はURL表示が必要です。
(サイトをお持ちの方は、そちらからリンクしていただく形でもかまいません。)
全ての素材は同じ扱いなので、どの素材も以下の利用上の注意を守ってくだされば問題ありません。
(ただし、Pixiaのパーフェクトガイド付属の素材は著作権を偽らなければ自由にお使いいただけます。)
年齢制限や、作品の種類、加工の有無に関係なく、著作権を偽らなければ自由にお使いいただけます。
ただし、金銭の授受が発生する場合はURL表示をお願いします。
気に入っていただけたら、リンクをしてもらえたら嬉しいです。
具体的に禁止しているのは、
●無断での素材の再配布
●素材の転載
●バナー以外の画像の直リンク
(直リンクとは、[https://gi0.net/ ]からはじまる当サイト内の画像ファイルや、圧縮ファイルへ直接リンクすることです。
リンクをはる時は、できるだけトップページにお願いします。)
の、3点です。
基本的には常識の範囲内で、他に大きな制限はありません。
以上が、必ず読んでほしい内容です。以下は、疑問がある場合お読みください。
●ダウンロードの仕方が分からない
●ダウンロードした素材を開こうとすると[開けません]というメッセージが出る
●素材の保存がうまく出来ない(BMP形式でしかダウンロードできない場合)
●登録方法・使い方が分からない。
●Pixiaで使用したときに、[メモリが不足しています]と言うメッセージが出る
Q.ダウンロードの仕方が分からない
[背景素材]や、[テクスチャ素材]は、見本画像を押すと、素材の画像が表示されます。
表示された画像を保存する場合は、画像を右クリックして[名前をつけて画像を保存]を選択します。
お使いのパソコン上の保存したい場所を選んで、保存ボタンを押してください。
[ペンデータ]や、[パーツボックス]など、クリックすると自動的に[保存しますか?]と聞かれる圧縮形式の場合はそのまま保存します。
その後の解凍方法は、次の項目をご覧ください。
Q.ダウンロードした素材を開こうとすると[開けません]というメッセージが出る
ペンデータやパーツボックス、詰め合わせは何種類かの画像を圧縮形式でダウンロード出来るようにしてあります。
お使いのパソコンに解凍用のソフトがインストールされていない場合、または関連づけされていない場合、[開けません]というメッセージが出ます。
解凍用のソフトをインストール後、再度ファイルを開いてみてください。
解凍ソフトは他でも使う機会があると思うので、インストールしておいて損はないと思います。
オススメの解凍ソフト : 解凍レンジ / Lhaplus
Q.素材の保存がうまく出来ない(BMP形式でしかダウンロードできない場合)
1ページ戻って、ダウンロードボタン(リンクがはられている文字か画像)を[右クリック]→[対象をファイルに保存]で保存すると保存できます。
Q.登録方法・使い方が分からない
[Photoshop系ユーザーさんの使用方法]
テクスチャ・ペンデータにしたい画像をPhotoshopで開きます。
[編集]→[ブラシを定義(またはパターンを定義)]を選択すれば、
使用できるようになります。
Photoshop専用テクスチャファイルでまとめて登録する場合は、ダウンロードしたファイルをダブルクリックするか、
[編集][塗りつぶし]→内容の[使用]を[パターン]にして、[カスタムパターン]を選択。
右側の小さい矢印をクリックすると、パターン一覧が表示されますが、右隣に小さい歯車マークが表示されます。
歯車を押して、「パターンの読み込み」をクリックして、ダウンロードしたファイルを読み込んでください。
現在の登録されているパターンの下に追パターンが追加で読み込まれます。
使用するときは[編集][塗りつぶし]で[パターン]を選択後、OKボタンです。
[Pixiaユーザーさんの使用方法]
まず、Pixiaをインストールしたフォルダを探します。
ダウンロードした素材ページの一番上に
C:\Program Files\Pixia\texture\(例)
という感じの呪文が書いてあります。(例はテクスチャ素材の場合です。)
表示された画像を保存したい場合は、画像を右クリックして[名前をつけて画像を保存]を選択します。
マイコンピュータを開いてからのフォルダを開く手順です。
ローカルディスク(C:)→Program Files→Pixia→texture
というかんじです。
見つからない場合は、Pixiaアイコンのショートカットを右クリックして、
[プロパティ]を見ると[リンク先]に同じような文字が書いてあるので、
それを参考に探してください。
見つからなかった場合はコンピュータ内を検索して、
pixia.exe(アプリケーション)があるフォルダを探してください。
そのフォルダの中に目的のフォルダがあります。
(テクスチャの場合はtextureというフォルダ、パーツボックスはpartsboxというかんじ。)
フォルダに好きな画像を追加すれば準備完了です!
※データを上書きするときは、十分にご注意ください。
画像による機能解説ページはこちらへ。
実際の使用用途については、メイキングコンテンツをご覧ください。
[SAIユーザーさんの使用方法]
サンプル素材を右クリック→リンク先を保存でダウンロードして下さい。
ダウンロードしたファイルをSAIのインストールフォルダ内の「papertex」フォルダに入れておきます。
私が知っている方法で一番簡単なのはSAI ConfEdit (カンパウェア)を使用する方法です。
SAIを起動していない状態で作業します。
ConfEdit(ver 1.25b)ZIP圧縮 をダウンロードして適当な場所に解凍。(私はSAIフォルダに入れてます。)
"confedit125b.exe"を起動するとSAIのインストールフォルダを聞かれるので、指定します。
「ファイル」「開く」「用紙テクスチャ」を選択すると、右側に現在インストールされているテクスチャ一覧が表示されます。
左側には「papertex」に入れてあるファイル一覧が表示されています。
追加したいファイルをクリックして、「使う>」を選択すると右側の一覧に追加されます。
忘れずに、「ファイル」「保存」「設定をSAIに適用する」を押して(もし保存場所を聞かれたら、
SAIインストールフォルダ内の「papertex.conf」を選択します。)SAI ConfEditを終了します。
これで設定は完了です。
SAIを起動して、追加されていることを確認して下さい。
今回追加方法を書いたのは、「画材効果」の「用紙質感」で選択できる部分です。
用紙質感の下にある「強さ」を調整したり、使用するときはブラシ濃度の下にある【テクスチャなし】を、【用紙質感】に合わせて変更して使用することをオススメします。
上記は用紙質感の場合ですが「brushtex」フォルダに入れればブラシテクスチャにも使用できます。
SAIのデータ追加は大量の素材を扱うには少し面倒な「xxx.conf」ファイルにアドレスを記入していくという作業が
必要なので、このソフトを使用するのが一番簡単だと思うのですが他にも簡単な方法をご存知のかたは教えてください。
[Azpainter2ユーザーさんの使用方法]
[表示]→[テクスチャウィンドウ]で、テクスチャウィンドウを表示します。
テクスチャウィンドウの[ライブラリ]→[追加]で追加したいファイルを選択します。
複数選択もできます。テクスチャウィンドウに追加されるので、コントロールウィンドウでテクスチャをクリックして枠に色がついたことを確認します。
その状態でペンを選択して塗るとテクスチャ柄になります。
Q.Pixiaで使用したときに、[メモリが不足しています]と言うメッセージが出る
Pixiaの開発者である丸岡さんによると、「何かのバグではないかと思うけど、原因が特定できません」とのことです。
何件かいただいた報告によると、画像の大きさが原因のようです。
エラーの出るサイズは環境によって違うようなので、お使いのソフトで画像サイズを縮小してみてください。
引き続き、解決例などご報告いただければ、今後の参考にさせていただきます。
●素材の加工はどこまでOK?
●素材を使用してイラストを描きたい、コンテストに応募したい
●素材をバナーに使いたい。
●自分のサイトで使用したい
●Pixivで使用したい
●素材を使用した作品を配布したい(自作ゲーム、同人誌、掲示板用スキン、素材など)
●素材を使用した作品を配布したい(年賀状など知り合いの方へ配る場合)
●商用利用について(素材を利用した作品で金銭の授受が発生する場合)
Q.素材の加工はどこまでOK?
制限はありません。お好きなだけどうぞ。
Q.素材を使用してイラストを描きたい、コンテストに応募したい
問題ありません。コンテストの場合はそちらの規約もご確認ください。
ただし、加工の有無にかかわらず著作権は放棄しません。
(誤解を与えるニュアンスでなければ問題ありません。)
作品制作がんばってください!
Q.素材をバナーに使いたい。
OKです。トラブルを避けるためにページに明記を推奨しています。
Q.自分のサイトで使用したい
気に入っていただけたら、宣伝してくださると励みになります。
ただし、紹介の場合でも素材をそのまま載せるのはご遠慮ください。
転載と判断が付きづらくなりますので、ご理解ください。
「素材を使用した作品を配布」する場合は、素材を使用した作品を配布したいをご覧ください。
Q.Pixivで使用したい
特に制限はありません。
気に入っていただけたらキャプション(説明文)などでURL記入していただけたら嬉しいです。
Q.素材を使用した作品を無料で配布したい(自作ゲーム、同人誌、掲示板用スキン、素材など不特定多数対象)
Web上で配布する場合は、どこかにリンクをお願いします。
作品内である必要はありませんが、使用する方が把握できる場所にリンクをお願いします。
オンライン上のデータ配布は、改変しやすい形なのが理由です。
オフラインで使用する場合で、金銭の授受が発生しない場合は、特に制限はありません。
金銭の授受が発生する場合は、後の項目をご覧ください。
使用報告は強制ではありません。
URLの表記ができない場合は「使用する用途」と「使用する場所(URLなど)」の報告をお願いします。
Q.素材を使用した作品を配布したい(年賀状など知り合いの方へ配る場合)
個人的な使用の範囲なので、著作権を偽らなければご自由にどうぞ。
金銭の授受が発生しない場合、特に制限はありません。
Q.商用利用について(素材を利用した作品で金銭の授受が発生する場合)
配布物内のどこかにURL表記をするか、お持ちのサイトからリンクをして下さい。
記述方法はお任せします。
報告は強制ではありません。
URL表示が出来ない場合はお知らせ下さい。
●不具合を発見しました!
●質問される前に
●リンク報告について
不具合を発見しました!
雑談フォームか、メールなどで報告をお願いします。
出来るだけ早く対応させていただきます。
質問される前に
他の方も参考にできますので、質問は掲示板か、ウェブ拍手でお願いします。
ただし、回答をお急ぎの場合、商業的な質問の場合はメールをおすすめします。
基本的に、サイトで扱っているジャンル以外の質問は返答ができません。
トラブル・質問に関しては解決したかどうかを書いて下さるよう、お願いします。
質問される前に、上記の素材の使用方法とQ&A(よくある質問)を一度ご確認ください。
状況を出来るだけ詳しく教えてください。
●「○○の素材を使う場合」
●使用しているソフト
などをお願いします。
できるだけ誠意をもって対応させていただきたいので、
以上の点をよろしくお願いします。
お問い合わせは、こちらのページから。
リンク報告について
リンクはトップページを推奨しますが、他のページへのリンクも禁止はしていません。
ただし、トップページ以外は移動する可能性かあることをご了承ください。
バナー以外の画像ファイルや、圧縮ファイルに直接リンクするのは禁止です。
相互リンクをご希望の場合は、リンク後に掲示板で報告をお願いします。
相互リンクは、リンクコンテンツからのリンクに限らせていただきます。
(他のページ内だと、確認時に誤って消してしまうことがあるためです。ご了承ください。)
相互リンクの方で、こちらへのリンクが切れている場合、またはリンクが確認できない場合はリンクから外させていただくことがあります。
お問い合わせは、こちらのページへ。