レイヤ作成法・t値って?など基本操作はこちらをご覧下さい。
PIXIAにとりこんだところです。
↓とりこんだところです。
今回はスキャナがなかったため、デジカメで線画を撮りました。
影が映っているのできれいに消していきます。
(参考までに、原画はトレーシングペパー並に薄い紙と、シャープペン。
線をはっきり描けば、なんとか映ってくれます。)
次に、[画像]→[明るさとコントラスト]。↓画面です。
この絵では線と紙の色が近く、境界が曖昧なのでコントラストを強めに。
何回も明るさとコントラストを調整します。
背景が白に近くなるように、主線が見えやすくなるように、何回でも調整します。
少しでもよいものが出来たら、すかさず保存!です。
(これはクセにしといた方がいいです。)
途中でデータがとんで泣いた事幾多数・・・
次に、主線の主張をやわらげるため、色を変えます。
色々試したのですが、茶系が1番肌に馴染むようです。
使うのは、[画像]→[カラーバランス]。
茶系にするのなら、赤、黄色を多めに、青をそれより少し少なく、です。
この作業は主張を押さえるための作業なので、
数値を0よりマイナスにするのはあまりオススメできません。
他にt値を低めにして白で塗りつぶしてもよいです。
t値についてはこちらのページへ。
これで線画はおわり。次はいよいよ塗り。